秋田県横手市で行われた子供だけのYosakoi祭りです。
(写真の掲載を優先するため、説明文は省略させて頂きます)
紅翔蘭舞會さん主催のイベントで、今年が2回目の開催です。
去年は4月の寒い日でしたが今年は8月最終週、暑さとの闘いかと思いきや意外と涼しい一日でした。 ときどき雨は降ったものの、炎天下よりはマシ?
でも「かがり火」というくらいだから、暑い日のほうが似合いそうな気もしますね。
バックの大スクリーンは今年も健在。 若干のスケールダウンはあったものの、秋田でこれだけのイベントをやってくれるのは本当に嬉しい限りです。
これですっかり定着したのかな? 日程までは定着したとは言えないけど、来年も他のイベントと重ならないことを願います。
ヤートセ1日目のアップからなんと4ヶ月半。
実に長いブランクだったので2日目の記憶はやや薄れ気味。
確か今年は参加チームが多かったんですよね。 58チームでしたっけ?
そう言えば県外チームも東北6県揃いぶみで、ヤートセ史上初の関東からの参加もありましたよね〜!
そんな訳で私も気合が入っていたような・・・もしかしたら全チーム撮ったんだっけかな? 今さら数えるのも面倒くさいので、そういう事にしておきましょう。(笑)
表彰式では巨大な「ヤートセ旗」の披露もありました。
2008.06.28 ヤートセ秋田祭(1日目)
Part 1 (14:30頃〜)  Part 2 (17:00頃〜) 
前祭の土曜日は大町会場のみで行われます。
狭い会場に多くのお客さんが集まるので、私の知ってる中では写真を撮るのが最も難しい会場かも知れません。
それに今年は各チーム1回ずつの演舞。 毎年、2回目が始まるとお客さんも減るんですけど、今年はそれもなし。 最後まで超満員のヤートセ初日でした。
そんな中で、わげもん女性陣によるチャイナドレス総踊りはホントよかったですよ〜。 出来ればあの場から離れたくなかったくらい。(笑) ヤートセ名物がまた一つ増えたかな?
初出場のチーム風子さん、衣装がとても綺麗でした。
このお祭りは県内チームを対象に審査が行われます。
上位入賞の「源種〜seed〜」さんや「あさか野」さんは順当でしたが、ちょっと意外だったのが大賞の「WIND」(ワインド)さん。 でも言われてみれば、写ラックは一番ノリノリで写真を撮っていたかも知れません。(笑)
昨年秋の「はね駒」さんに続き、福島ではまたしてもキッズ主体のチームが大賞受賞。 今年秋の「うつYOSA」はWINDさんには地元開催なので、また元気な会津っ子たちの踊りを見せてくれることでしょう。
キッズと言えば、特別参加の「ブルー☆サンダー」さん。 さすが「ひたち舞祭」のグランプリチームですね〜。 司会のお姉さんもビックリの踊りを披露してくれました。
2008.05.05 AOMORI春フェスティバル
Part 1 (午前)  Part 2 (午後) 
青森の「津軽もつけんど蒼天飛龍」さん主催のイベントです。
ゴールデンウィークに青森市で開催されました。
「ねぶたとよさこいのコラボレーション」に加え、今年は盛岡から「さんさ踊り」がゲスト参加。 さんさ踊りは、よく他県のイベントにも招待されますが、「ミスさんさ」も踊ってくれたのは珍しいかも。 やっぱり華やかさが違いますね〜。 さんさ好きの写ラックは何度も捉まってしまいました。
今回も仲間のカメラマンが勢揃い。 午後からは各会場に散らばったものの、最後は「蒼天飛龍」さんの演舞ではち合わせ。 やっぱり考えることは皆同じだったようです。(笑)
前日はチーム交流会の後、馬花道さん男性陣とカメラマン&スーパーウォッチャーで深夜まで熱いトーク。 話が盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
そして本祭当日。
二日酔いで朝寝坊かと思いきや、6時頃には目が覚めてしまい・・・。 写ラックは、呑んだ次の日は往々にして調子がいいんです。(笑)
今年の会場設定は、コンパクトにまとまりながらも広々として写真は撮りやすかったかな。
それにしても終盤、突然の強風には驚きました。 桜吹雪を通り越して、桜ブリザード状態。 今春の桜シリーズを締めくくるかのような見事な演出でした。
青森県十和田市で開催されました。
この日は秋田から「チームわげもん」さんが県外初進出。 いつもの高知風まったり系の踊りを披露してくれました。 かわいい衣装のキッズが入ると華やかさが増しますね。
ホストチームの「とわだ馬花道」さん、踊り込んだ「武士道」はすっかり成熟の域に。 次回作も気になるけど、この作品は何度でも見たいと思ってしまいます。
ミニチュア版の馬花道ジュニアも堂々たる演舞でした。
それにしても、初めて参加させて頂いたチーム交流会の盛り上がりには驚きました。 人見知りの写ラックは後ろのほうで小さくなっていましたが、とてもいい経験になりました。
酔楽天さんは土曜のみの参加。
なので、この日はのんびり写真を撮ろうと思っていたのに・・・。 誰かが踊ってると撮らずにはいられない写ラックなので、やはり「のんびり」は無理のようです。(笑)
この日は仙台市の2チームが特に良く見えました。 舞紅萩さんはお馴染みだけど、天晴壱流組さんは初めて見たかな? 今後も楽しみです。
福島のチームでは、昨年のうつYOSA大賞のはね駒さんは人数も増えて迫力ありました。 楢葉天神龍舞さん、とみおかWASSEさんは最近注目のチームなんです。
日曜はWonderなみえさんも参加していたので結構見応えがありました。
今年も、桜並木のストリートを2日間満喫出来たさくらYOSAKOIでした。
福島県富岡町で開催されました。
福島はチーム数が多いので6つの支部に分かれています。 さくらYOSAKOIが行われる相双支部は、特にキッズが元気な地域なんです。
この日注目したのは、3チーム合同の「座☆龍駒」。 揃いのTシャツで竜KOI舞祭の演舞曲「DRAGON SWING」を踊ってくれました。
実はこの曲、前の週に「ひたち舞祭」で大賞とったチームが踊っていた曲なんです。 難しそうな踊りを軽々とこなすあたりは、さすが相双キッズのオールスターチーム。 これだったら、そのまま舞祭イベントでも上位入賞するかも・・・。
忘れちゃいけない酔楽天さん、旗の競演は迫力ありましたよ〜。
湯沢市の清遊会さんが踊ってくれました。
このお祭りを見るのも今年で5回目なので、そろそろ常連さんかもしれません。
そう言えばこのお祭り、なんと390年も続いているそうです。 その昔、人家を襲う大盗賊を退治した際、そんな悪党が再び現れないようにと、 米の粉で作った小さな犬っこに祈念したのが始まりとされているそうです。
雪のお堂には今でもかわいい犬っこたちが・・・。
本物の犬っこが集まる愛犬祈願祭なんかもあるんですよ。
今年のよさこいコーナーは清遊会さんだけでしたが、ここでしか見れない旗のヘリコプター、実は結構好きなんです。(笑)
このお祭りの撮影も今年で3回目です。
3回目ともなるとだんだん気も緩んでくる頃・・・そうなんです、やってしまいました。 年明け早々遅刻です。 駐車場が空いてなかったんですよね〜。 だいぶ離れた場所に車を停めさせられたので、最初の2チーム(かな?)見れませんでした。
それでも午後の部もあることだしと気をとり直して・・・。
でも今回は、冬の間のブランクをちょっと感じました。 踊り子さん達の動きの早いこと早いこと。
何はともあれ、久しぶりによさこいを楽しめたので、まぁ良しとしておきましょう。
酔楽天さんの新しい旗、カッコよかったですよ。